モハべと読む
https://www.gizmodo.jp/2018/06/what-mojave-is.html
「もじゃべ」じゃないよ~
「もーじぇいぶ」でもないよ~
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1139254.html
めんどくせーこと始めやがって。。。
どっちにするか迷うじゃねーか!?
大丈夫! LPICにしとけー!!
どうせ来年の今頃にはLinuCなんてなくなってる!(と思う)
ついでだけど・・・
このWordPressのアップデートしときました
(4.9.7)
裸族は、縦置きですね! 理にかなっていることがわかりました!
コレ太田くんが調べてくれたネタ・・・夜間バッチが動作するサーバとかには必須なので覚書しておく
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/clamav-process-controled-by-cgroup/
業界の資格について
◇IPAが規定する国家資格(経済産業省認定)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html
◇IT業界で生き残りたいなら、この資格を狙え!(ちょと古いけど)
http://writersnews.net/goodlicense-it/
うぉっ! ここ見てる人いたのねw
vi は、エディター内でコマンド発行(ファイルコピーとか)できるからね。
実は超便利ナリ・・・
ChromeのプラグインでVimium入れています。
最近viを使う機会が増えてきたので、基本的なコマンドを忘れないように・・・。
結局PHPは5.6を使うことにしたのでインストール手順のまとめ
(yumで入るけどそのままじゃ入らないので覚書き~)
①インスト済みのPHPのバージョン確認
rpm -qa | grep php
②デフォルトインストールの5.3を削除する
yum remove php-*
③EPELとRemiリポジトリを追加
・EPELリポジトリ
rpm -Uvh http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
・Remiリポジトリ
rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
④PHP5.6をインストール
yum install –enablerepo=remi,remi-php56 php php-devel php-mbstring php-pdo php-gd
(※上記の– enablerepo=remi-php56ってのは今後も使う)
⑤インスト確認
rpm -qa | grep php
php -v
基本はこれだけなんだけど、結構苦労した・・・・(参考サイトはどれも完璧なのがなくて)
返信
コメントを投稿するにはログインしてください。