西川 洋平 の更新 コメントスレッドの表示切替 | キーボードショートカット
-
西川 洋平
-
西川 洋平
JQueryとmootoolsの共存
完全に他サイトのコピペ。
ライブラリを読み込む順番が重要で、順番通りに書かないとエラーで動作しなくなるようだ。指定の順番は、jQuery→jQuery.noConflict()→Mootools
これで動作するようになるとのこと。
<script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript"> <!-- jQuery.noConflict(); --> </script> <script type="text/javascript" src="mootools.js"></script>
そして、jQueryを使うときの注意で、いつものように$(“div”)のような指定をしていると、
エラーが起きて使えなくなる。そのまま使いうためには、$()をjQuery()という書き方にしないと使えない。しかし、そのまま使うのも面倒なので、jQueryを変数に代入して簡単に使えるようにする。そのための記述を先ほどの記述に加える。
<script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript"> <!-- jQuery.noConflict(); var j$ = jQuery; --> </script> <script type="text/javascript" src="mootools.js"></script>
こうすることで、$()では使えないが、j$()で使う事ができるようになる。
-
emura
これはハマれますね。
-
shimura
ちょっと知ってる内容だったので、自分が忘れないためにコメント。
といっても、ほぼネットのうけうりです。以前conflictに気づかなくて悩んでいる方がいました。
javascriptのエラーって、画面が真っ白になったり、
だんまり決め込んだりで、原因がわかりにくいですもんね。
ただ、firefoxのfirebugなり、開発ツールを起動しておけば、
エラーとして出るからまぁ気づけるみたいです。このconflictの原因は、jQuery.jsとprototype.jsの両方を
読み込んでいたため。
そして、両方で$()という省略形の記述を使用していたためです。
両方とも、省略形の記述方法で、$()って書き方を採用しているせいで、
$()自身からすれば、俺はjQueryの方なのか、prototypeの方なのか
わかんなくなっちゃうから問題らしいです。記事に書いてあるように、別の変数名をつけるか、
スコープを切って、それぞれ干渉しないようにするか、
そもそも省略形使わないでjQuery()みたいに書くか、
対処法はいろいろあるようですね。なんでこんなことがおきたかというと、
デザイナーさんが、いつのまにかprototype.jsを読み込む記述を
足してたからみたいです。
知らないと、そんな影響があるなんて思わないですよね。
-
-
西川 洋平
-
西川 洋平
javascriptでのテーブル操作
JSだけでテーブルのフィルタやらソートぐらいできるだろう~と思ってググったらいっぱいあったのでメモ。予想以上にあって、どれがいいのかわからない…
とりあえず使えそうなサイトをメモ。 -
西川 洋平
-
西川 洋平
-
西川 洋平
VNC設定
「VNCとは、ネットワークを通じて接続された他のコンピューターの画面を遠隔操作するソフトウェアのことである。」by Google先生
以下のサイトにいわれるがまま設定したら動いた…
⇒CentOS 6.3 (x86_64) に TigerVNC Server をインストールする手順■サーバ側設定概要
- TigerVNC Serverをインストール
- /etc/sysconfig/vncserversにVNCで接続するユーザーを追加
- 追加したユーザーのVNC用パスワード作成
- /home/(ユーザー名)/.vnc/xstartupの設定
- 使用ポート(TCPの5900~5910)を解放
■クライアント側概要
- VNC Viewrのインストール⇒Download VNC® Viewer
- 「サーバのIP:ユーザ番号」で接続(例:192.168.1.100:2)
詳細はそのうち。
-
西川 洋平
-
西川 洋平
.setting とかのバージョン管理を無視
何も考えずにコミットするとeclipseが勝手に作る .setting .catch などもバージョン管理されたり、差分をみて「>」マークが出続けてウザかったのでググッたメモ。
C:Usersユーザー名AppDataRoamingSubversionconfig をいじる。
# global-ignores = *.o *.lo *.la *.al .libs *.so *.so.[0-9]* *.a *.pyc *.pyo
↓
global-ignores = *.o *.lo *.la *.al .libs *.so *.so.[0-9]* *.a *.pyc *.pyo .project .settings .cache .buildpathとりあえずバージョン管理に入れたくない奴等を入れておけばよさそう。
# enable-auto-props = yes
↓
enable-auto-props = yes自動プロパティ設定を有効にしておくとよさそう。
とりあえず「>」がでなくなった。正しいのかどうか不明…
-
西川 洋平
返信
コメントを投稿するにはログインしてください。