7月, 2015 からの更新 コメントスレッドの表示切替 | キーボードショートカット

  • 西川 洋平 6:41 PM | 2015年7月16日 パーマリンク |  

    Windows10(直前情報) 

    2015年7月29日にダウンロード開始らしい・・・

    MicrosoftアカウントにログインしてDLするらしいけど

    ISOでの提供は無いそうです。

    (すでにDLサイトがなくなってる様子)

     

    いったいどれほどの大きさなんだろうか。。。

    GB単位だったらDLは無理な気がする。。(特に7月29日は。。。。)

    今後この方式に統一とか言われると泣ける。

    しかし、例の法則(Windowsは偶数Versionはクソ)が適用されるんだけど

    今度はどうなんだろうか。。

    なんでWindows9じゃなかったのか気になるところですが、正式発表はされてない

    気がする。。

     

    ちなみに、AndroidOS 5.0がリリースされたけど、愛称は「Android 5.0 Lolipop」でした。

    次は、”M”だけど・・・甘いもので頭文字”M”のものってなんだろう・・・マーマレードとか?

     
  • 西川 洋平 6:17 PM | 2015年4月6日 パーマリンク |
    タグ: Linux OS   

    LinuxOS あれこれ 

    有名どころをいくつか・・・

    ■CentOS
     https://www.centos.org/

    ■FedoraCore
     https://getfedora.org/

    ■Ubuntu
     https://www.ubuntulinux.jp/

    ■Debian Linux
     http://www.debian.or.jp/

    ■Vine Linux
     http://vinelinux.org/

    ■Puppy Linux(初めて触るにはお勧めかも)
     http://vinelinux.org/

    Puppy Linuxは、USBにインストールできるので現在のPC環境(Windows等)を壊すことなくお試しできます。

     
  • 西川 洋平 6:01 PM | 2015年4月6日 パーマリンク |
    タグ: IE7 サポート   

    久々の更新 

    FBにも書いたけど、まぁネタ追加ということで。。。

    http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1503/11/news134.html

     
  • 西川 洋平 4:05 PM | 2014年8月7日 パーマリンク |
    タグ: 画像処理   

    画像処理いろいろと・・・ 

    RelationshipとかDealershipとか
    画像を登録して使うときに
    ファイル形式(bmp/gif/jpg とかとか)や画像サイズを
    変更したいことがよくあるけど
    オペレーションではなく、システムで画像処理する場合の方法について
    覚えておくと便利かも。。。
    (ちなみに方法は違えど動画もできる)

    http://qiita.com/ogawatti/items/df84e8c8954ed70978f4
    http://qiita.com/bukowski1920/items/727ab208ebe6b6832f99

    「Rmagickでのサムネイル生成」については
    phpmotionやclipbucketでも利用している。
    ※変換速度はちょっと遅い

     
  • 西川 洋平 11:32 AM | 2014年4月22日 パーマリンク |
    タグ: フローチャート VISIO   

    Visioより使いやすいかも・・・ 

    新人研修見ててこんなの使えば気軽に規格通りのものができるかな・・と。

    https://www.lucidchart.com/

     
  • 西川 洋平 11:31 AM | 2014年4月21日 パーマリンク |
    タグ: Java Office   

    JavaアプリからOfficeファイルを操作(記事転載) 

    Excel出力とかとか・・・役に立つかもね。

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140325/545803/?top_pu

     
  • 西川 洋平 3:53 PM | 2014年4月4日 パーマリンク |  

    MariaDBはMySQLの後継??? 

    http://news.mynavi.jp/news/2014/04/02/111/

    記事によると、GoogleさんはMySQLから載せ替えてるそうな・・・

    (GoogleはOracleが嫌いなんだろうか・・・)

    ちょっと調査してみたい。

     
  • 西川 洋平 11:10 AM | 2014年4月4日 パーマリンク |
    タグ:   

    PE社内でWebサイト(ASPとかDealerShipとか)を立ち上げたので
    セキュリティチェックをしないといけないと思い、
    ちょっと調べてみました。

    http://www.websec-room.com/2013/04/06/835

    このツール・・・優れものだと思います。

     
  • 太田 和宏 9:35 PM | 2013年12月26日 パーマリンク |
    タグ:   

    MySQLの文字化け? 結構大事な情報 

    文字化け対策の豆情報

    MySQLの文字コード設定は /etc/my.conf で行います。my.confはデフォルト設定がされているので、それに下記を追加しました。文字コードはUTF-8を指定しています。

    [client]
    default-character-set = utf8

    [mysqld]
    default-character-set = utf8

    1. サーバーの文字コード設定をクライアントでもそのまま使う

    skip-character-set-client-handshake

    [mysqldump]
    default-character-set = utf8

    [mysql]
    default-character-set = utf8

    設定後、MySQLを再起動します。

    /etc/init.d/mysqld restart

    確認は、再度MySQLにログインし、以下のコマンドを入力しましょう。

    mysql> show variables like “char%”;
    +————————–+—————————-+
    | Variable_name | Value |
    +————————–+—————————-+
    | character_set_client | utf8 |
    | character_set_connection | utf8 |
    | character_set_database | utf8 |
    | character_set_filesystem | binary |
    | character_set_results | utf8 |
    | character_set_server | utf8 |
    | character_set_system | utf8 |
    | character_sets_dir | /usr/share/mysql/charsets/ |
    +————————–+—————————-+
    8 rows in set (0.00 sec)

    UTF8になってる。

     
    • emura 6:25 PM | 2014年1月8日 パーマリンク | ログインして返信する

      これはハマれるやつだ…

      って、なぜに「admin」でログインできたんだー

      クラウドのパスワードでログインできるので、次回はそちらで。

  • 太田 和宏 4:29 PM | 2013年12月26日 パーマリンク |
    タグ: , ,   

    LinuxからMicroSoft SQLサーバに接続する設定 

    ググるとサイトがあふれるほど出てくるけど、
    ウソが書いてあることが多いので、整理しておく。

    ◇必要なアプリをインストールする

    1. yum -y install freetds
    2. yum -y install unixODBC

    ※yumでインストした方が設定がなくて楽~♪

    ◇odbc.ini を編集

    1. vim /etc/odbc.ini

    —————————————————————(ここから
    [ODBC Data Sources]
    MS-SQL = FreeTDS ODBC Driver

    [MS-SQL]
    Driver = /usr/lib64/libtdsodbc.so.0
    Servername = MSDB
    Database = (SQLサーバ上の実際のDB名(スキーマ))
    Port = 1433
    —————————————————————(ここまで
    ※MS-SQL の部分はお好きに。。。
    ※MSDB の部分もお好きに。。。

    ◇freetds.conf を編集

    1. vim /etc/freetds.conf

    —————————————————————(ここから
    [MSDB]
    host = 192.168.150.xx
    port = 1433
    tds version = 7.2
    client charset = UTF-8
    language = english
    —————————————————————(ここまで
    ※[global] 以外のエンティティはコメントアウトする
    ※MSDB 部分は、odbc.ini の設定と揃える

    再起動等は不要なので、上記ファイルを保存したら
    いきなり下記のFreeTDS接続コマンドで実験する。

    1. tsql -S MS-SQL -U sa -P (password)

    うまく接続できると、こんな感じの表示に・・・

    locale is “ja_JP.UTF-8”
    locale charset is “UTF-8”
    using default charset “UTF-8”
    1>
    1>use master
    2>go
    1>select @@version
    2>go
    Microsoft SQL Server 2005(Intel X86)
    May 3 2005 23:18:38
    Copyright (c) 1988-2003 Microsoft Corporation
    Personal Edition on Windows NT 5.2 (Build 3790: Service Pack 2)

    (1 row affected)
    1>

    ダメだったら、上記の2個のファイルをよく見直すこと。
    特に、実験コマンドの「MS-SQL」の部分は間違えやすいので注意!

    次に、ODBC経由接続の実験をする。

    1. isql -v MS-SQL sa (password)

    うまく接続できると、こんな感じの表示に・・・

    +—————————————+
    | Connected!   |
    | |
    | sql-statement    |
    | help [tablename] |
    | quit |
    | |
    +—————————————+
    SQL>

    ここまでうまくいったら、PHPから接続可能らしい・・・がっ!?
    (ただし、ODBC経由なのでcakeとかORMからだとこれだけじゃダメらしい)

      「PHPからの接続は知~らね(´・ω・`)」(N氏 談)

     
c
新規投稿作成
j
次の投稿 / 次のコメント
k
過去の投稿 / コメント
r
返信
e
編集
o
コメント表示 / 非表示
t
トップへ移動
l
ログインへ
h
ヘルプを表示 / 非表示
Shift + ESC
取り消し