2月, 2013 からの更新 コメントスレッドの表示切替 | キーボードショートカット

  • 西川 洋平 11:18 PM | 2013年2月12日 パーマリンク |
    タグ:   

    3分でPHPを動かす! 

    FBからコピペ。

    ちょっとPHP試すだけのためにXAMPPやApacheとか入れたくない人へ。PHP5.4からPHPをダウンロードすると「ビルトインウェブサーバー」なるものが一緒に入っているので、それを使うだけですが。

    [手順]

    1. PHP5.4以上のZIPをダウンロード→ここ (Thread Safeでいいはず)
    2. 解凍(ここではC:php54)
    3. C:php54php.ini-developmentをコピーしてC:php54php.iniを作成する
    4. C:php54php.exeのショートカットをデスクトップにでも作る
    5. ショートカットを右クリック → プロパティ →ショートカットタブ内を編集
      ショートカットのプロパティ

      1. リンク先 ⇒ C:php54php.exe -S 127.0.0.1:80
      2. 作業フォルダ ⇒ (ドキュメントルートにしたいパス) 例 C:workMyRoot
    6. 適用ボタンを押して終わり
    7. ショートカットWクリックでビルトインウェブサーバー起動!こんなんでます。
      サーバー起動
    8. ブラウザでhttp://localhost/にアクセスするとC:workMyRootがドキュメントルートになっている(ハズ)

    XAMPP、Apacheとの共存は試してないのでわかりません。
    ま、既に入ってたらこれ使う必要ないですけど。

    変なもん(Apacheとか)入れないから、いらなくなったらPHPのフォルダごとポイっとするだけなのがいい。

    — 2014/04/12 追記
    とりあえずphp.iniのコメント外したり書き換えるとこ。

    extension_dir = "ext"
    extension=php_mbstring.dll
    ;extension=php_mysql.dll ←php5.5から非推奨になる模様
    extension=php_pdo_mysql.dll
    date.timezone = Asia/Tokyo
    mbstring.language = Japanese
    mbstring.internal_encoding = UTF-8
    mbstring.http_input = pass
    mbstring.http_output = pass
    mbstring.encoding_translation = Off
    mbstring.detect_order = UTF-8,SJIS,EUC-JP,JIS,ASCII
    mbstring.strict_detection = Off
     
    • uto 10:34 PM | 2013年2月13日 パーマリンク | ログインして返信する

      >変なもん(Apacheとか)
      (笑)

      >ちょっとPHP試すだけの...
      こんな事があったら、試しても、、、、、いや、PHPを試す????

      覚えておきまーす

      • emura 10:48 PM | 2013年2月13日 パーマリンク | ログインして返信する

        これ、前回の案件の時に、、、
        1.モックをHTMLでゴリゴリ作るのいやだなぁ
        2.そうだ!PHPで作っちまえ
        3.でも、お客さんに見せる時はうちのボロノートPCか・・・
        4.変なもん入れたくないなぁ

        で、調べてたらたまたま書いてあったので使ってみただけです(笑)

  • 西川 洋平 10:56 PM | 2013年2月12日 パーマリンク |
    タグ: ,   

    SVN最新版取得のシェル 

    svnでコミットしたら自動的に公開サーバー側をupdateしてくれるpostcommitが上手く動かなかったので、暫定でsvnから最新バージョンにupdateするシェルで対応してみた。意外と使えたのでメモ。公開するサーバーにSVNが入ってる時しか使えないけど・・・

    ここではsvnのTESTSystem/trunkで、(DocumentRootのpath)/TESTSystemを更新する

    1. 更新したいディレクトリの直下にシェルを作成(ここではupdate.sh)
      #!/bin/sh
      rm -rf /var/www/html/TESTSystem/(path)/cache/* ←※1
      svn checkout file://(svnのpath)/TESTSystem/trunk (DocumentRootのpath)/TestSystem/ ←※2
      chown -R apache:apache (DocumentRootのpath)/TESTSystem/* ←※3

      ※1update時にキャッシュなどを削除したければ、checkoutの前にこんなコードを付け加える。

    2. ※2svnからチェックアウト(最新版の取得)してきているだけ

      ※3とりあえず、apacheユーザーに変更しておいた

    3. ルート権限でシェルを叩けばupdate完了
      [root@localhost /]$sh /var/www/html/TestSystem/update.sh
     
  • 西川 洋平 6:56 PM | 2013年1月25日 パーマリンク |
    タグ: VSS   

    VSS関連のファイルを一括削除する方法 

    なんどか使ったのでメモ。
    完全にネットからのコピペ。

    —–
    DELコマンドで一括削除すればよい。
    (読み取り専用や、隠しファイルになっているものがあるので単純にはできない。)

    なお、コマンドプロンプトにて削除したいディレクトリに移動後、
    下記のコマンドを実行することで確実に削除できる。(VSS2005の場合)

    DEL /S /A:H /F *.scc
    DEL /S /F *.scc;*.vssscc;*.vspscc
    

    /S = サブディレクトリまで検索して削除
    /A:H = /Aは属性により削除、Hは隠しファイル属性
    /F = 読み取り専用ファイルを強制削除
    —–

     
  • 西川 洋平 2:28 PM | 2013年1月18日 パーマリンク |
    タグ:   

    insert?Update? 

    レコードがなかったらInsert、あったらupdateとか一発でできんのかい・・・と思ったらあった。

    INSERT INTO
       TABLE_NAME
       (
          PK1,
          PK2,
          AAA,
          BBB
       )
          VALUES
       (
          (key1),
          (key2),
          10,
          20
       )
    ON DUPLICATE KEY UPDATE
          AAA = AAA + 10,
          BBB = BBB + 20
    
     
  • 西川 洋平 12:17 PM | 2012年11月22日 パーマリンク |
    タグ: , JQuery   

    JQueryとmootoolsの共存 

    完全に他サイトのコピペ。

    ライブラリを読み込む順番が重要で、順番通りに書かないとエラーで動作しなくなるようだ。指定の順番は、jQuery→jQuery.noConflict()→Mootools

    これで動作するようになるとのこと。

    <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script>
    <script type="text/javascript">
    <!--
    jQuery.noConflict();
    -->
    </script>
    <script type="text/javascript" src="mootools.js"></script>

    そして、jQueryを使うときの注意で、いつものように$(“div”)のような指定をしていると、
    エラーが起きて使えなくなる。そのまま使いうためには、$()をjQuery()という書き方にしないと使えない。

    しかし、そのまま使うのも面倒なので、jQueryを変数に代入して簡単に使えるようにする。そのための記述を先ほどの記述に加える。

    <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script>
    <script type="text/javascript">
    <!--
    jQuery.noConflict();
    var j$ = jQuery;
    -->
    </script>
    <script type="text/javascript" src="mootools.js"></script>

    こうすることで、$()では使えないが、j$()で使う事ができるようになる。

     
    • emura 1:54 PM | 2013年1月18日 パーマリンク | ログインして返信する

      これはハマれますね。

    • shimura 1:22 PM | 2013年1月18日 パーマリンク | ログインして返信する

      ちょっと知ってる内容だったので、自分が忘れないためにコメント。
      といっても、ほぼネットのうけうりです。

      以前conflictに気づかなくて悩んでいる方がいました。
      javascriptのエラーって、画面が真っ白になったり、
      だんまり決め込んだりで、原因がわかりにくいですもんね。
      ただ、firefoxのfirebugなり、開発ツールを起動しておけば、
      エラーとして出るからまぁ気づけるみたいです。

      このconflictの原因は、jQuery.jsとprototype.jsの両方を
      読み込んでいたため。
      そして、両方で$()という省略形の記述を使用していたためです。
      両方とも、省略形の記述方法で、$()って書き方を採用しているせいで、
      $()自身からすれば、俺はjQueryの方なのか、prototypeの方なのか
      わかんなくなっちゃうから問題らしいです。

      記事に書いてあるように、別の変数名をつけるか、
      スコープを切って、それぞれ干渉しないようにするか、
      そもそも省略形使わないでjQuery()みたいに書くか、
      対処法はいろいろあるようですね。

      なんでこんなことがおきたかというと、
      デザイナーさんが、いつのまにかprototype.jsを読み込む記述を
      足してたからみたいです。
      知らないと、そんな影響があるなんて思わないですよね。

  • 西川 洋平 3:16 PM | 2012年11月8日 パーマリンク |
    タグ: 技術メモ   

    GAE用F/W 

    個人的な技術メモ

    ・Slim3
    https://sites.google.com/site/slim3documentja/

     
  • 西川 洋平 10:45 AM | 2012年10月12日 パーマリンク |
    タグ:   

    javascriptでのテーブル操作 

    JSだけでテーブルのフィルタやらソートぐらいできるだろう~と思ってググったらいっぱいあったのでメモ。予想以上にあって、どれがいいのかわからない…
    とりあえず使えそうなサイトをメモ。

     
  • 西川 洋平 1:45 PM | 2012年10月11日 パーマリンク |
    タグ:   

    手動でEcripseのプラグイン追加 

    メモ。

    http://www.myeclipseide.jp/blog/2009/04/eclipse-manual-plugin-install.html

     
  • 西川 洋平 1:17 PM | 2012年8月17日 パーマリンク |
    タグ: ,   

    .setting とかのバージョン管理を無視 

    何も考えずにコミットするとeclipseが勝手に作る .setting .catch などもバージョン管理されたり、差分をみて「>」マークが出続けてウザかったのでググッたメモ。

    C:Usersユーザー名AppDataRoamingSubversionconfig をいじる。

    # global-ignores = *.o *.lo *.la *.al .libs *.so *.so.[0-9]* *.a *.pyc *.pyo

    global-ignores = *.o *.lo *.la *.al .libs *.so *.so.[0-9]* *.a *.pyc *.pyo .project .settings .cache .buildpath

    とりあえずバージョン管理に入れたくない奴等を入れておけばよさそう。

    # enable-auto-props = yes

    enable-auto-props = yes

    自動プロパティ設定を有効にしておくとよさそう。

    とりあえず「>」がでなくなった。正しいのかどうか不明…

     
  • 西川 洋平 9:13 PM | 2012年7月23日 パーマリンク |
    タグ: ,   

    SVNのユーザ追加 

    ついでにメモ。

    • 人数分繰り返す

    [root@~]$ htpasswd /etc/httpd/conf/.htpasswd username
    NEW password:ここにパスワード
    Re-type new password:もう一回
    Adding password for user username

    • apacheのreload

    [root@~]$ /etc/rc.d/init.d/httpd reload

    おわり。

    ちなみに、どっかのサイトに以下のように書いてあってハマった記憶。
    “-c”がついていると追加済みのユーザも消えてしまったような気がする。新規作成時用?

    [root@~]$ htpasswd -c /etc/httpd/conf/.htpasswd username

     
c
新規投稿作成
j
次の投稿 / 次のコメント
k
過去の投稿 / コメント
r
返信
e
編集
o
コメント表示 / 非表示
t
トップへ移動
l
ログインへ
h
ヘルプを表示 / 非表示
Shift + ESC
取り消し